第20回微粒化アジア会議(ILASS-Asia 2019)を開催しました
第20回微粒化アジア会議(ILASS-Asia 2019)が,2019年12月21日~23日に,本学常盤キャンパスD講義棟を会場として開催されました.本学科の三上真人教授が実行委員長,瀬尾健彦准教授が副実行委員長を務めました.本学科の大学院学生・学部学生も学生スタッフとして運営に携わりました.
微粒化アジア会議は,アジア微粒化学会(ILASS-Asia)が中心となり,液体の微粒化と噴霧関連システムに関する研究・開発に携わるアジア地域の研究者や企業技術者が一堂に会し,高度な情報交換を行う場を提供することを目的としたものです.液体の微粒化は飛行機のジェットエンジンや自動車のエンジンにおける噴霧燃焼の性能を決める重要な現象です.本会議には,アジア地域の研究者のみならず,米国,欧州の研究者をも含む12カ国から230名の参加がありました(写真1).
特別講演として,元NASA職員の米国ポートランド州立大学Mark Weislogel教授による講演「Giant Drops and Sprays in Low-Gravity Environments」がなされました(写真2).国際宇宙ステーションや落下塔における無重力状態における流体実験について,特に液体の表面張力を自在に制御した結果現れる多様な現象について,多くの動画を用い,ユーモアを交えて講話いただきました.なお,本特別講演は山口大学基金の支援を受けて行われたものです.また,米国,中国,韓国,台湾,日本,それぞれの研究者による基調講演がなされました.日本からは本学科の三上真人教授が国際宇宙ステーションでの宇宙燃焼実験について,最新解析結果も交えて講演を行いました.その他に,一般講演,機器展示,微粒化写真展,ウェルカムレセプション,懇親会も行われました.国際ホテルで開催された懇親会では,日本から歓迎の気持ちを込めて歌のおもてなしがあり(写真3),これに対し中国の参加者からも歌の披露がなされるなど,心温まる交流がなされました.
本会議において,研究者同士の高度な研究の情報交換と交流を促進することができました.ご参加いただきましたすべての皆様およびご支援いただきました団体に御礼申し上げます.次回は本年10月に中国Zhenjiangで開催されます.
最近の記事一覧
- 2025.03.27
- 白石准教授(カーボンニュートラル燃料工学)が第17回岩木賞を受賞しました
- 2025.03.24
- 高橋菜月さん(エンジンシステム研)が自動車技術会大学院研究奨励賞を受賞
- 2025.03.24
- 矢野伶さん(カーボンニュートラル研)・牧野寛司さん(エンジンシステム研)が創成科学研究科(工学)研究奨励賞を受賞
- 2025.03.22
- 令和6年度機械工学系専攻・機械工学科 学位記授与式(卒業式)が挙行されました
- 2024.12.10
- 新任の先生のご紹介-山口皓平准教授(機械システム制御工学研究室)
- 2024.09.20
- エンジンシステム工学研究室の2名の学生が,日本マイクログラビティ応用学会において表彰されました
- 2024.08.08
- 中高生向けサイエンス誌『someone』において坂野文菜講師が紹介されました
- 2024.08.08
- 8/10(土)オープンキャンパスを開催します。
- 2024.05.27
- 新任の先生のご紹介-上道茜先生(機械エネルギー制御工学研究室)
- 2024.05.20
- 新任の先生のご紹介-毛澤兵先生(バイオマテリアル研究室)