三上真人教授が日本マイクログラビティ応用学会論文賞を受賞

 当学科の三上真人教授が、日本マイクログラビティ応用学会論文賞を受賞し、2019年10月24日に行われた授賞式において表彰されました。本賞は過去5年間にInternational Journal of Microgravity Science and Applicationに掲載された論文のうち、日本の微小重力(マイクログラビティ)利用研究にとって重要なマイルストーンとなる論文、世界的にも誇れる微小重力分野での研究成果を含む論文、微小重力分野以外でも優れた研究成果を含む論文に対して贈られる賞です。受賞論文は、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」において初めての燃焼実験として実施された「Group Combustion」実験の成果を最初に発表した原著論文です。本論文は1950年代に始められた微小重力場での液滴燃焼とその応用先である噴霧燃焼とをパーコレーション理論を援用して繋ぐための研究であり、微小重力場において液滴群の燃え広がりを観察した世界初の実験の成果を示したものであるため、微小重力場での燃焼研究において重要なマイルストーン論文として高く評価されました。

 受賞に対して三上教授は、「微小重力場での燃焼研究を開始してちょうど30年目の年に、日本マイクログラビティ応用学会からこのような栄誉ある賞をいただくことができ、大変光栄に存じます。受賞論文の共著者以外にも多くの方々にお世話になりました。この場を借りて感謝申し上げます。今回の宇宙実験により予期せぬ特異な燃焼現象が見つかりましたが、その機構を解明すべく、二度目の宇宙実験「Group Combustion-2」を関係者と検討しております。お楽しみに。」と喜びの言葉と抱負を述べています。

日本マイクログラビティ応用学会会長(左から3人目)と受賞者の方々(左から2人目:三上教授)
日本マイクログラビティ応用学会会長(左から3人目)と
受賞者の方々(左から2人目:三上教授)

三上教授による受賞講演の様子
三上教授による受賞講演の様子

受賞論文:
Generation of a Large-Scale n-Decane-Droplet Cloud Considering Droplet Pre-Vaporization in “Group Combustion” Experiments aboard Kibo/ISS
M. MIKAMI, H. NOMURA, Y. SUGANUMA, M. KIKUCHI, T. SUZUKI and M. NOKURA
Int. J. Microgravity Sci. Appl. 35(2) 2018 p350202

関連ページ:
http://www.yamaguchi-u.ac.jp/topics/2018/_7718.html


一覧へ戻る

最近の記事一覧

2025.03.27
白石准教授(カーボンニュートラル燃料工学)が第17回岩木賞を受賞しました
2025.03.24
高橋菜月さん(エンジンシステム研)が自動車技術会大学院研究奨励賞を受賞
2025.03.24
矢野伶さん(カーボンニュートラル研)・牧野寛司さん(エンジンシステム研)が創成科学研究科(工学)研究奨励賞を受賞
2025.03.22
令和6年度機械工学系専攻・機械工学科 学位記授与式(卒業式)が挙行されました
2024.12.10
新任の先生のご紹介-山口皓平准教授(機械システム制御工学研究室)
2024.09.20
エンジンシステム工学研究室の2名の学生が,日本マイクログラビティ応用学会において表彰されました
2024.08.08
中高生向けサイエンス誌『someone』において坂野文菜講師が紹介されました
2024.08.08
8/10(土)オープンキャンパスを開催します。
2024.05.27
新任の先生のご紹介-上道茜先生(機械エネルギー制御工学研究室)
2024.05.20
新任の先生のご紹介-毛澤兵先生(バイオマテリアル研究室)

アクセス

山口大学工学部 機械工学科

お問い合わせ

〒755-8611
山口県宇部市常盤台2-16-1

TEL.0836-85-9005(工学部代表)

mech@yamaguchi-u.ac.jp

(メール送信時は@を半角にしてください)

ページの先頭へ