定年退職される先生方の最終講義が行われました
機械工学科では平成30年3月をもって3人の教授が定年退職されます。先生方のご功績を称え、またご貢献に感謝し、学科主催の最終講義が行なわれました。そのときの様子をご紹介します。
加藤 泰生先生は36年にわたり、熱及び物質移動に関する研究、熱力学、伝熱学の教育、さらには学内教育、研究環境の整備と管理に係わる学内運営にご尽力されるとともに、学部生や院生の指導においても多大な貢献をされてきました。最終講義は「熱工学とともに・・・・”少年老い易く学成り難し”自戒を込めて思うこと」と題し、平成30年2月27日(火)にD11講義室で実施されました。
西村 龍夫先生は27 年にわたり、当学科で複雑熱流体に関する研究、力学の初等教育,熱流体力学の教育、さらには入試委員会委員長,学生委員会委員長,教務委員会委員長などの学内運営にご尽力されるとともに、学部生や院生の指導においても多大な貢献をされてきました。最終講義は「二重拡散対流との出会い」と題し、平成30年2月27日(火)にD11講義室で実施されました。
森川 治先生は2015年に産総研から当学科に赴任され、3年余りにわたって、ハイパーミラーと呼ばれるコミュニケーションツールに関する研究、工学部学生への数学の教育、さらにはヒトを対象とする実験の安全性の審査に係わる学内運営にご尽力されるとともに、「研究は知的好奇心を満足させる人生最高の道楽である」との信念のもと学部生や院生の指導においても多大な貢献をされてきました。最終講義は「ハイパーミラー研究とその後」と題し、平成30年2月23日(金)に第一セミナー室(機械社建棟2階)で実施されました。
最近の記事一覧
- 2025.03.27
- 白石准教授(カーボンニュートラル燃料工学)が第17回岩木賞を受賞しました
- 2025.03.24
- 高橋菜月さん(エンジンシステム研)が自動車技術会大学院研究奨励賞を受賞
- 2025.03.24
- 矢野伶さん(カーボンニュートラル研)・牧野寛司さん(エンジンシステム研)が創成科学研究科(工学)研究奨励賞を受賞
- 2025.03.22
- 令和6年度機械工学系専攻・機械工学科 学位記授与式(卒業式)が挙行されました
- 2024.12.10
- 新任の先生のご紹介-山口皓平准教授(機械システム制御工学研究室)
- 2024.09.20
- エンジンシステム工学研究室の2名の学生が,日本マイクログラビティ応用学会において表彰されました
- 2024.08.08
- 中高生向けサイエンス誌『someone』において坂野文菜講師が紹介されました
- 2024.08.08
- 8/10(土)オープンキャンパスを開催します。
- 2024.05.27
- 新任の先生のご紹介-上道茜先生(機械エネルギー制御工学研究室)
- 2024.05.20
- 新任の先生のご紹介-毛澤兵先生(バイオマテリアル研究室)