現在表示しているページは… 山口大学 > 工学部 > 機械工学科 > 機械エネルギー制御工学

機械エネルギー制御工学

研究室紹介

 エネルギーは,機械やプロセスを通じて異なる形態に変換されていきます.例えば,燃料の持つ化学エネルギーは燃焼することによって熱エネルギーに,熱エネルギーは運動エネルギーを経て電気エネルギーに変換されます.こうしたエネルギー変換の過程では,流体力学や熱力学,伝熱といった観点から現象を明らかにする必要があるとともに,機械システムの観点から計画・設計,制御手法を構築していく必要があります.
 機械エネルギー制御工学研究室では,エネルギーに関連した機械とシステム,その制御に関する研究・教育を行っており,幅広い研究テーマを通してエネルギーの未来を考えています. また,研究成果は,日本機械学会や日本エネルギー学会をはじめとする国内学会だけでなく,国際会議でも発表しています.


fig1 fig2

fig3 fig4

fig5


教員スタッフ

田之上 健一郎 教授上道 茜 准教授


研究内容

  • 竹や杉などの植物由来のバイオマス燃料に関する研究
  • 廃プラスチック,バイオマス燃焼灰の有効活用に関する研究
  • 半導体などに薄膜を形成するためのCVDに関する研究
  • 水素混焼ガスタービン燃焼器で発生する燃焼振動の研究
  • 停電時病院建物の電力確保に関する研究
  • 産業プラント自動配管ルーティングに関する研究

ホームページ


  • 機械系女子のススメ
  • 動画でみる機械工学科
  • IRE_Asia

  • よくあるご質問

アクセス

山口大学工学部 機械工学科

お問い合わせ

〒755-8611
山口県宇部市常盤台2-16-1

TEL.0836-85-9100/FAX.0836-85-9101

mech@yamaguchi-u.ac.jp

(メール送信時は@を半角にしてください)

ページの先頭へ